日記っつーか雑記
2011年 4月
■ 4月 23日 (土) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まどか 見終わったー! なんという・・・ というか、なんと言っていいのやら・・・ うちゅうの ほうそくが みだれる! を まんまやってくれたー! 取り敢えず、始終おもしろかったよ! ▼ じじゅうしない大人の mini-4WD 5月〜7月の新製品ラインナップが すさまじい事になっとるー! カーボン Super II シャシー搭載 Vマシンとか、バンキッシュVSとか、 アルミディッシュプラリンたんとか、ナローホイール付カーボンX とか! そんな中、ひときわ目を引く存在・・・まさかまさかのカーボン Super FM だとー! Super FMシャシーはご存知の通り、別にモーターフロントミッドシップの利点なんて ほぼないに等しいどころか、駆動系に 2mmの太いプロペラシャフトを使用している為、 現在主流のシャシーと比較すると 駆動効率が劣悪なわけです。 しかし、カーボン配合樹脂ともなれば、ペラシャ受けの駆動抵抗が だいぶマシになる予感が。幸い、今はSFM用中空ペラシャもあるし。 こりゃー買うしかないな。FMXを作るまでもなくなるかも知れぬ。 ▼ ダライアスバースト アナザークロニクル ダライアスの新作が出てたなんて聞いてなかったすよ! つーわけで、早速設置店を調べて遊んできた。1回100円。 やっべ、めっちゃ面白い。アーケードシューティングとしては 久々にドハマリしてるかも。 あと、音楽よすぎるでしょう・・・? Good-bye my earth 最高。 2画面シューティングは ダライアス II 以来だなぁ。初代は遊んだ事がにぃ。 今の2画面は 16:9をつないでるだろうから、32:9か。 昔の3画面が 12:3(36:9)だから、そんなに違わないな。 今作では、おなじみのゾーン選択方式を採用しているのが ストーリーモードのみなんで、ひとまずそっちから遊んでます。 なお、わしのメイン使用機は シルバーホークネクスト です。 レジェンド使いたいんだけど、設置バーストの角度調整がやりづれーのよ!
取り敢えず、正規ルートは EASY NORMAL クリア。 HARDはゾーン J 道中でちゅぼぼーしたので NORMALから外れて J へ進み、クリア。 ゾーン J のBOSS ハングリーグラットン(ピラニア)、初見で倒せた。残りアーム7枚。 わしの主観ですが、道中の岩とか海蛇とか ゾーン F のBOSS ファントムキャッスル(通称 ファンキャスたん)のが強いです。 なにが悪いって、大量に放ってくる赤ミミズよ。あんなんどう避けろと・・・ ぎりぎりまで引き付けて、ビームが湾曲しきれない死角部分へ入り込む ってのは解るんだが、どうしてもケツに一発はかする。アームがりがり削られるよ! あと、アームがなくなると慌てるわね。ビームの引き付けが怖くて出来なくなる。アホか! クロニクルモードは ストーリーモード全ゾーン制覇してからにしようと思ったんですが、 何を血迷ったかお試し選択、3面でグレートシング出てきて余裕で死にました。アホか! こらー Next Generation PSP 略して NGP買って ダライアスバースト遊びまくるしかないな。ダラバーのためだけに買うよ!(ぉ ▼ 東方神霊廟 ![]() 体験版あがっとったー。まず 永夜抄の半霊と違って、今回はグラディウス的オプションなのね。 弾が前方にしか飛ばにぃ。(永夜抄の半霊は自分の進行方向の反対を攻撃する仕様) あと、低速移動時は通常攻撃不可能。あべし ![]() どーにかクリア。こらー正式版だったら4面で終わってるな(ぉ 正直、遅い敵弾をちまちま避けるのは わしの性に合わん予感。 彩京シューティングみたいな超速い弾を避けまくるのが好きです。 取り敢えず、2面のボスがかわいいな。般若心経つぶやいとるがな。 |
■ 4月 4日 (月) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
先月の雑記。 例の大地震発生以来、えらく体調が不安定でしたが、 ひとまず病院直行して 脳みそ輪切りにしてもらったら、別に異常なしだと。 どうやら不安からくるストレスと、地震酔いのコンボでこんな感じになったそうな。 やー、のーみそ爆ぜたかと思ったが、なんともなくてよかった。 食事とった直後にリバースとか、真面目に病気を疑いましたよ。 命あっての物種だ、まだ死ぬ気なんぞないわ!もしも前の会社で仕事してたら 今頃やばかったかもな。ストレスの相乗効果的な意味で ▼ PC組みなおし マイPC様が なんか唐突にブルースクリーン吐いて起動しなくなりやがったんで、 こらあかんと思い 以前から買い置いといたパーツを使って、新PC速攻組みあげた。 さすがに二度目ともなると、全くつまずく事なく あっさりと立ち上がり。 OSインスコ時間を含めても、2日もかかってないかも? ![]() いっちゃん時間がかかった作業っつったら、これだ。 冷却性能の高さで有名なCPUクーラー、True Black 120 通称しげる。 Thermalright のCPUクーラーは ほぼ例外なく、ヒートスプレッダとの接触面が ゴツゴツ波打っとるので、2mmアルミ板の上に水研ぎヤスリ乗っけて ひたすらごーりごーり。 ![]() #400番から順に おおよそ400刻みで目を細かくしてって、 #2000まで通したら コンパウンドで軽く磨き、最終的に上写真のような鏡面に。 よく見ると細かなキズがあるんだが、購入時まんまより遥かにマシでしょう。 これをやるのとやらないのじゃ、冷却能力がけっこー違うんだとか? あと、接触面が凸になってる個体が多いそうなんだけど、 ヒートスプレッダ自体そんな真っ平らじゃないらしいし、 主な目的はメッキ剥がし&鏡面出しかな。 ![]() ケース&マザー、CPU&クーラー、HDD以外は、実は殆ど前PCからの移植です。 電源くらいは新調したかったが、お金あんまないからな。今は我慢だ。 あ、あと Blu-Ray ドライブも新たに導入したんだった。 一枚のディスクに 47GBくらい入っちゃうんで、データ移すのが超楽だったぜ で、このケースなんだけど、いまどき流行のマザーボード裏への配線が もりもり出来るよう工夫されてて、ボード周りが かなりスッキリ仕上がります。 空気の通りは フルタワーサイズなのも手伝って、かなり良好。前のPCひどかったもんなー 本当なら しげるはファンが横向きになるよう接続したかったんだが、 そんな事なぞ物ともしない冷却力、すばらしい。 (Socket 939 のリテンションの形状都合上、こういう着け方しか出来ない) ![]() できあがりー。つってもまだファンコン搭載してないので未完成ですが。 電源もSATAケーブルも換えてないしね。 あと、サイドパネルにジオン軍エムブレムステッカー貼る予定(ぉ 取り敢えず すげーでかいよ!しかし、でかいケース大好きなので別に問題なし。 前のPCもたいがい大きいと思ってたが、これ見たあとだと小さく見えるね。 ▼ 使用パーツとか
メモリ2枚セットとCPU&クーラーは、某非常手段で入手。メモリは前PCも4枚で使ってた。 CPUのクロックが 200*2、メモリの認識量が何故か300MBくらい増えたので、 数値的には性能 10%アップくらいですかね。体感だともっと上がってる気がするけど。 で、起動しなくなったPC様は、なんか知らんがメモリ挿しなおしたら ケロっと立ち上がるようになりやがりました。なんぞー?静電気でも帯びてたんか? まぁいいけどさ、おかげさんでこのとーり 超☆快適になったし。 Crystal Disc Markだかなんかで速度調べてみたら、1.5倍くらいになってた。 前はRAID 0 組んでたのに、今のシングルHDDのが速いってどういうこったい 同じくらいの速度だろうと想定してたのに、とんでもなかった。 立ち上げ&再起動の時間に至っては、体感 10倍くらい違う気がする。 (RAID 0 は起動時にいちいちRAIDの構成を行うので かえって遅くなるらしい) こんな事なら、もっと早く組んどけば・・・つっても組む時間なかったけどな。 |